Отзывы о Материнская плата ASUS ROG STRIX Z790-I GAMING WIFI
179 отзывов пользователей o ASUS ROG STRIX Z790-I GAMING WIFI
Пользовались
ASUS ROG STRIX Z790-I GAMING WIFI?
Поделитесь своим опытом и помогите другим сделать правильный выбор
- + Лучшая в этом формфакторе. Пробовал разные.
- - Ищите процессорный кулер, специально под эту материнку. Они есть, два производителя точно. Это кулеры с горизонтальным расположением вентилятора.
- + качесво
- + Относительно недорогая плата на z чипсете, урвал по уценке. XMP профили памяти завелись автоматом, двухканал работает.
Покупкой доволен! - - Их нет!
- + Работает как надо, тянет 10900 на ура
- - постоянно горит подсветка у аудиовходов, ночью при выключенном компе раздражает
- + Форм фактор и цена
- - Нет
- + Компактная , z чипсет , ну и конечно вид
- - Цена
- + Про достоинства все написано до меня. Главное достоинство, что пришла рабочая материнка. До этого два раза заказывал на ОНЛАЙНТРЕЙД.РУ, обе материнки не рабочие. На одной не работает WI-FI, на второй рабочий только один слот оперативки (она в ремонте уже больше двух месяцев у них). Вот такое достоинство!!!
- + Работает штатно не смотря на уценку.
Яндекс спасибо. Рекомендую.
It is not a problem with the mic as my tablet still functions with that mic and cord.
いろいろ試行錯誤して疲弊しましたが、
解決策は簡単。ウィンドウズのバージョンを最新のものに
すれば良いのです。バージョンの古いウィンドウズでは
あれほど手こずったインストールも
最新バージョンのウィンドウズならあっさりインストール完了。
ウィンドウズ10は最新バージョンを無料でマイクロソフトのサイトから
ダウンロードできるので今度からは新しいマザーボードにしたら
ウィンドウズも最新にしようと思います。
プロダクトキーも今まで使っていたものがそのまま使えます。
【よかった点】
マザー本体のLEDがきれい。
デバックコードがわかる。
必要十分なVRM数。
性能の良いファンコントローラー
必要十分な入出力ポート。F-GAMINGに比べてUSBの数も多く満足。
wifi付き。
【イマイチな点】
上位のマザーと比べるとややちゃっちい。
CMOSクリアの物理ボタンがない。
電源ボタンがない。
3万円台のマザーでこのようなイマイチポイントを挙げるのはどうかと思うが、三万円するのならあった方がうれしかった機能ではあります。しかし全体的には作りもよく、ファンコントローラーの性能もよいので非常に満足しています。CPUのOCはしていないですが、VRMの冷却力もよく満足しています。
今回は初めて組み立てるときにAmazonでよくセールになっているTeam製のDDR4メモリ(赤いヒートシンクがついているやつで速度は2666)を使用したのですが、相性問題かわからないですが、動作が安定しませんでした。フリーズすることが多かったです。私の個体だけかもしれないですし、もしかしたらBIOSを更新すれば直るかもしれません。今はキングストンのhyperX predetor DDR4-3200を使用しています。このメモリだと安定して動作しています。
追記
2020年11月にリリースされたBIOS、ver1002においてteam製のメモリでも安定するようになりました。最初の方のbiosで動かしていたため、それが原因だったのではないかと勝手に思ってます...。
i7-10700k,2080Ti(MSI GX),3600MHz-CL15(g.skill),NH-D15の構成で使っています。
Z490-E,Z490-Aとの違いが分かりにくいですが、参考程度に私が分かった範囲でまとめると以下の通りです。
Z490-E:無線機能付き、電源回路強化,USBポート増加,基板上に数値エラーコード表示,後付け用VRMファン同梱(Fは未同梱)
Z490-A:白デザイン、USBポート削減、片側のM.2ヒートシンク削減、最下段PCIeレーンが補強、VRMファン取付部削減
■評価
3600MHz,CL15,1.35VのメモリがXMP2読みそのままで安定して動いている点は評価できます。
ただ、それに連動してかVCCSA電圧がAutoで1.504Vもかかっていたため手動で1.25Vに下げました。
ファンコントロール機能が非常に使いやすいです。
私はM.2_2(下側のスロット)にNVMe SSDを装着しましたが、この場合標準ではPCIe x2で動作していたためx4に設定したあとSATA5&6ポートを手動で無効化する必要がありました。
不満点について、製品の外箱やマザーボード本体が入っていたビニールシートに一切封緘シールなどが貼られていなかった点は気になりました。
これでは本当に未開封の製品なのか不安が残ります。今後改善されることを望みます。
製品の動作やハード設計面での不満は全くありません。
どうせ中が見えないPCケースなのですが、実物は製品画像よりもかっこよかったです(小学生並の感想)。
最後に9年前のASUSマザーボード(Z68,i7-2600k)との撮影センスのない比較写真も載せておきます。
この製品に点数を付けるなら110弱でしょうねえ…他のメーカー使ったことないので分からないですけど(無責任)。
説明書も挿絵入りで大変わかりやすくて、全てのっているので初心者にも親切でわかりやすく大変ありがたかったです。
動作も安定していて安心。
この感じのBIOS画面は初めてなのですが、CPUの温度からssdの状態など色々なことを設定できカスタマイズできるので調べてみるのも面白いと思います。
あと、マウスも使えて使いやすかったです。
M.2のスロットも2つついていてヒートシンクもあるのでありがたいです。
wi-fiがついているので、すぐにネットに繋げられてよかったです。
自作初心者にもおすすめです!
構成は
cpu→i710700k
マザーボード→asus ROG STRIX Z490-E
メモリ→32G
ストレージ→M.2ssd 500G
追加→HDD 4T
グラフィックボード→GTX1660S
cpuファン→虎徹マーク2
電源→Apexgaming 750w GOLD
ケース→Thermaltakeの安いやつ
です!











