Отзывы о Твердотельный накопитель Intel 760p Series (SSDPEKKW256G8XT)
188 отзывов пользователей o Intel 760p Series (SSDPEKKW256G8XT)
Пользовались
Intel 760p Series (SSDPEKKW256G8XT)?
Поделитесь своим опытом и помогите другим сделать правильный выбор
特に困った点はありません。

やっとインテルさんが出してくれましたそれも低価格で!
速度はサムスンの例のヤツに負けますが、必要にして十分早いです。
OSインストール直後にCrystalDiskMarkにかけてみたらRead 3100MB/s程度でしたが
色々アプリケーションをインストールし終わって容量の40%ほど使用後はRead 2800MB/s程度
まで落ちましたけど全般的には満足しています。
冷却に関して、マザーボードのM.2スロットは拡張カードタイプに差す場合より
冷却に注意が必要だと思います。それにこの手の物は冷やすに越したことはないので
サードパーティー製のヒートシンクをダブルで取り付けて運用しています。
室温28度でCrystalDiskMarkを実行中の温度は44度が最高でそれ以上は上がりませんでした。
参考までに:「長尾製作所 M.2 SSD用ヒートシンク SS-M2S-HS01」と
「zspowertech ヒートシンク ラジェーター アルミニウム製 20mm x 21mm x 15mm シルバートーン コンピュータ用 5個セット 」
の組み合わせです。
サムスンが嫌いなわけでは・・・いやまあ嫌いだけどさ、(ウチのPCのデータードライブHDDは
サムスン製で8年安定稼働です)でもマザーボードが折角のインテルZ370チップセットなのでインテルで
組みたい!というわけでお勧めのM.2 NVMe SSDです。



PLEXTOR M5S 128GBからIntel Data Migration Softwarで760p 256GBにクローン作成。
TUF B450M-PLUS GAMINGに挿して4ヶ月使ってますが問題なく使えてます。
M.2なので配線がいらないのが良いです。

起動などとても速くなり満足です。
取付は適度な知識があれば簡単かと思います。
取付後メーカー保証対象外になります、取付は自己責任で

起動速度も早くなり、大変満足です。
それに5年保証もあるので、しばらくは安心です。


インストールは出来たが、起動しようとするとエラーで
使用出来ませんでした。(私の環境が、Coffee Lakeだからかも?)
Windows10では問題なく使用出来ています。
Samsungの最新と比べたら劣るが、1TB大容量は魅力です。
おおむね、公称通り
左画像が、SSD 760p 1TBです。
右画像が、Samsung 250GB 960EVO
※
i7-8086K、MEM16G、RTX2060、Win8Pro環境。


ブートディスクとして使用していますが、使用した感じだと2.5inch SSDと起動速度は大差なし。
ディスクベンチマークだと物凄い速度が出ているのですが、起動となると別問題のようです。
とはいえ、30秒もあれば立ち上がるので十分満足しています。
温度が気になるという方も多いようなのですが、
私はサイズのトップフローCPUクーラー「超天」を使用している影響か、35℃ほどで安定しております。(室温25℃)
既存SSDからのOS移し替えも無料アプリケーションで可能ですし、価格もどんどん下がっています。
これからのストレージの主流はこちらになるのではないかと将来性を感じる商品です。

samusungの方が高速ですがこちらの方が温度は上がりにくい印象です。
512GBでは速度も変わるのでまた評価は変わりますが、私はこちらで十分でした。
また、
使用環境
気温29℃の場合
通常時のSSD温度→28℃
ベンチマーク(txbench)→ 33℃
ベンチマーク(crystal)→ 35℃

ずっと2.5インチSSDばかり使ってきてM.2タイプの物は初めての使用です。
セット後、BIOSに認識されてるかどうか確認しても何処にも居ない(汗
仕方ないのでそのままOSクリーンインスト-ル実行。
領域設定の所ではM.2を認識してました。
OSインスト-ル後にBIOS確認すると起動デバイスとして認識されてました。
i3でメモリ8GBですがSATAと比べると速いですね。
M2の温度が気になりますが負荷のかかるベンチマ-クでも30度(室温20度位)と低めでした。

大容量のデータをやり取りすると速度低下してしまうが、普通に使用していればまず大丈夫。
初のNVMeだったので温度が心配でしたが、Asrock X470 Master SLI に付属しているヒートシンクで十分冷却できているみたいです。
大凡40度弱30度ちょっとで安定しています。

ゲームを入れてみるとその違いは歴然です。起動が10倍速くなったりはしません。
私の環境では通常33℃ヒートシンクは付けていません。付けなくてもいいと思えるぐらいです。
「配線がスッキリする」と言うのは、もともとケースのシャドウベイに
SSDを取り付けていたので恩恵はありませんでした。
AMDのCPUにIntelのM.2が同居していますが問題ありません。

HDDからSSDに換えた時には及ばないですが、ロードの短縮、ライトもかなり短縮され軽快に動作してくれます。
ベンチマークで4kランダムのリードが6〜70出ているので優秀な部類かと。
冬場なのでOSインストールでもヒートシンク無しで50度くらい?
エクセルとIEでブラウズ位では30度前後しか温度は上昇しませんでした。
純正のSSD toolboxはNVMeドライバーをインストールしないとトリム出来ませんので注意。

に
GLOTRENDS M.2 PCIe NVMe or PCIe AHCI SSD to PCIe 3.0 x4 Adapter Card PA04を介して使ってます。
ドライブ認識して、DiskMark動かせているので、問題ないでしょう。
CPUがi7-2600Kなので公称値には届かないけど、まぁ十分速くて満足してます。
i7-3770がなんか5000円くらいでオクに出ているので、落としてみようかなぁ…

そこに入れて使用していますが、もともとこの製品は発熱が少ないようです。
容量が変われば発熱性も変わってくるかもしれませんが、システムにはこれで十分ですね。
爆速とまではいきませんが十分な速さです。しかしやはり熱には弱いので
ヒートシンクに頼りきりではなく、周辺のエアフローはしっかり考える必要があります。
それさえ確保できれば、非常に快適な環境を提供してくれます。
価格も安めなのでお勧めです。

NVMeの本製品を使用
もう世界が変わった、あんなに時間がかかっていたOSの起動が大げさな表現をすると一瞬で起動する
とにかくOSが立ち上がるのを待つという行為がなくなる感じかな
OS起動用として買って損はない、512Gを購入したがWN10インストールで使用領域は約40GBなので
起動用として使うのであれば256でも十分

出来れば、Intelで揃えようと思い、こちらで十分かと思い選びました。
装着容易で、OSのインストールもあっという間でした。
他社製品でも良かったのですが、半分、Intel信者ですので、まぁこれで十分かと思います。
肝心の本体のNUC8i7BEH は、ポイントを考慮すると楽天ブックスが一番安かったw
