Отзывы о Система охлаждения для процессора Thermalright ARO-M14O
164 отзывов пользователей o Thermalright ARO-M14O
Пользовались
Thermalright ARO-M14O?
Поделитесь своим опытом и помогите другим сделать правильный выбор
und deshalb der Seitendeckel des Rechnergehäuses nicht zu schließen war. Nun sind 2 Noctua NF-A12*25 integriert.
Die brauchbaren Abmaße sollte man eben vorher ausloten.

Desktop ungefähr 30 Grad. Perfekt und leise zu einem tollen Preis.
Design auch gut, wenn mein ein Offenes Gehäuse hat.










3700xではゲームをしていても600rpmでした。
5800xに換装後もしっかりと冷やしています。
BIOSの設定で回転数を800~1300rpmで運用していますが
86度以下に抑えてしっかりと自動オーバークロック等も
かかります。
自分の環境では1300RPMで回しても3080のファンの方が圧倒的にうるさい為
ほとんど音はきにならないですし、アイドル時の800rpmであればほぼ無音です。
定番のものより自分が気に入った物を…
ということであまり情報のないこちらのクーラーをこの度、購入してみました。
オレンジ色にRYZENの刻印が押されているのが非常に気に入りました。
ケース:サーマルテイク level20 vt
CPU:AMD Ryzen3700x【定格】
M/B:MSI B450M gaming plus[M-ATX]
MEM:F4-3600C19D-16GVRB ×2枚
グラボ:MSI RTX2070 ARMOR
※グリスはアイネックスのシルバーグリスに塗り替えて使用してます。
上記構成でアイネックスのサイドフロークーラーのCC-05Bより換装しました。
CC-05Bでも正直CPU単体の冷却は間に合っていたのですが負荷時の騒音や1600~2000RPMで回っている時の微振動が嫌で余裕を持った本クーラーに換装を計画しました。
換装した所…
アイドリング…39度~45度
ゲーム中…最大65度
ベンチ中…最大70度
アイドリング中はCC-05Bより温度が若干高くなってしまいましたが
おそらくCC-05Bは最低回転数が1000rpm前後だったためかなと…
ゲーム中の温度は65度を超えることもなくアイドル300rpm前後でゲーム負荷時に600rpm前後…
ケースファンと同等かそれよりも低く回転しており換装直後に電源を付けたときにファンが動いているか不安になるくらい静かです。1000を超えるとさすがに140mmファンなのでそれなりに音はしますが、高負荷ベンチなどを断続的にかけなければまずそこまで到達することはないように思えます。
あと完全に偶然なのですが、VRMヒートシンクに風が当たるようになったのか以前はシネベンチやOCCTを回した際VRM温度が80度近かった物が70度前後でよく冷えるようになりました。
結果的に静穏性・冷却性ともに大満足です。
星を減らした理由ですが…付属のグリスの使いにくさとヒートシンクの固定時の取り付けににくさです。
私は面倒くさがりでマザボを固定したまま作業しましたが外して作業することをお勧めします…
最初土台までヒートシンクのネジが届かず焦りましたが少し土台を持ち上げてネジを閉めることで取り付けました。
心配していたメモリやVRMヒートシンクへの干渉もなく
作りも良しファンの取り付けも楽々で6000円前後で大満足な商品です。


ファン固定のクリップが非常に付けにくいです。

理由は簡単で、AM4専用と記載がありますが、全ての付属品を使ってもバックプレートとマザボに5ミリくらいの隙間ができ、CPUに圧着出来ないためです。
全くもってお勧め出来ません。

Highly recommended.


Only negative is that the added stuff might impact the price negatively, I swapped the fan (which admittedly is OK) to a Noctua and the thermal paste to Thermal Grizzly. This setup is very quiet, I keep it on full load always without being annoyed with any noise.


