239 отзывов пользователей o Grandstream HT813
Пользовались
Grandstream HT813?
Поделитесь своим опытом и помогите другим сделать правильный выбор
- + Единственный VOIP шлюз с FXO портом в настоящее время
- - Глючный как и все продукты Grandstream (например такие как DP-720 и WP-810). Данная ревизия имеет баг с мнимым зависанием линии после исходящего звонка.
- + Не виснет. Множество настроек.
- - Их нет
- +
Хороший вариант цена качество
- -
Иногда зависает, примерно раз в два месяца, приходится перезагружать и делать переодически прозвон
Если нет возможности перевести номер в sip то остаётся использовать только подобные устройства.
- + отлично работает
- - интерфейс настройки очень неоднозначный, из прошлого века.
Bémol pour les sonneries désagréables, qui rappellent les téléphones des années 90.
Cordialement
電話発信着信できるところまでは簡単。セキュリティ設定が最初は全部オフになってるけどこれは全部オンでいいのではないか。発信元100番の着信に悩まされたがこれはそういうパケットがインターネットにはたくさんあるとのこと。uPNPでNATするとグローバルにポート開くことになるからそういうもの。着信先を確認するようにすれば防げる。
Keepaliveだとしばらくすると繋がらなくなってたのでupnpでセキュリティ設定を追加して利用することにした。
デザインはシンプルで、受話器も大きく受話器も大きく、話しやすそうです。
(まだ設定が出来ず通話できていないので通話品質はまだわかりません)
気になったこと
残念ながら、まだ端末の設定がうまく出来ずつながりません。
この電話端末にはサポートが無いようで、英語のマニュアルを見て初めから最後まで、自分で解決する必要があります。
IP電話機のメーカーをネットで調べてサポートの電話番号に電話したところ、この端末を購入した代理店にサポートをお願いします。とのことでした。端末を購入した代理店に連絡したところ、今度は代理店でも端末設定のサポートは行っていないとのことです。
-----------
私の使用用途としては、SIPサーバを立てて、このIP電話機で社内の内線通話端末として使用したいと考えています。
SIPサーバは、Windowsでは、Brekeke SIP server Linuxでは、Asteriskで動作確認を行っています。
上記二つのサーバは、すでに設定が完了しており、Windows版のクライアントソフト(PhonerLite)では、接続が出来て通話確認までは出来ています。その為、あとはこのWindowsクライアントソフト部分を、今回購入したGXP1615に置き換えるだけなのですが、英語の説明書を読んで一通り設定は完了しましたが、端末にWEBアクセスした際に確認できる「SIP Registration」 の項目が NoからYESになりません。YESになりレジストが完了すると通話が出来るようです。
<私が今のところ設定を行った際の初期設定方法>
IP電話端末(GXP1650)の電源を入れ、端末背面のLANポートにLANケーブルを接続します。
LANケーブルを接続してDHCPサーバからIPアドレスが割り振られるのを待ってから、
電話端末画面の「次画面」を押して、IPアドレス(例:192.168.1.2)の確認を行います。
次に(例:http://192.168.1.2) にアクセスし、ユーザー名:admin パスワード:adminでログインします。
ACCOUNTSのAccount1 → General Settings で、SIP Server のIPアドレスや、SIP User ID,パスワードなどを適宜設定を行います。
※ほかにも設定項目が多くあるので、それ以外は使い方によって変わるようです。
何とか接続できないか、奮闘して 使えたら設定方法や端末の評価を追記します。
Asteriskと接続して使用しているが、何ら問題なく利用できている。
受話器はしっかりした感じで投げ飛ばしても受話器だけは壊れにくそう。
自分が使い方をよくわかってないだけかもしれないが、以下の点が気になった。
・ブラウザで設定する際、IPv6強制?
・呼出音はミリ秒単位で設定できない?
・設定画面では日本語を選択できるが、翻訳が中途半端。
・設定画面でしばしば画面が読み込まれない時がある。
・本体をもう少し寝かせて設置したいのに調整不可。自作するのは面倒。。
取説は日本語はありませんが、PCのコントロールや本体の設定画面が日本語に対応していて簡単に設定できました。
多少理解している人なら10分もあれば設定が終わると思います。
月額無料でIP電話を導入したいならオススメです!
海外製なので、操作になれないところが多々あり、使いづらいのは否めないですが、とりあえず安くSIP電話を設置したい場合はいいと思います。
3CX、FreePBX、Brekeke、接続問題ないです。
まあ標準的なSIPに対応してるものだったら問題なく接続できると思います。
レビューを見ながら接続するもIPアドレスが取得できず本機操作にて固定IPを設定しブラウザーログインにて設定。
ルーターになかなか登録されずに、本メーカーの他機種レビューを参考に
Web UI>アカウント>SIP 設定>基本設定にてSIP Instance ID サポートをデフォル トの Yes から No に変更し
Preferred VocoderはPCMUで統一で無事発着信及び内線発着信も成功しました。
残念なところは、背面スタンドを立てないと電源・LANケーブルの差し込みが邪魔で平置きできない点です。
・ネットワークに接続、電源投入し立ち上がったら表示器下の一番左ボタンを2回押すとIPアドレスが表示されますので、同じネットワークに接続してあるPCのブラウザにそれを入力し設定メニューを表示させます。ここで言語を選べます(日本語可能)。
・基本的に電話会社から支給されたSIPアカウント関係の情報を入力し、NAT越えを許可するだけで使えました。
・音質はスマホで050freeを使用する時よりはるかに良いです。
・待受時の電話機消費電力は1.1−1.2wでした。
・台湾の東元電機(TECO)製のスカイプ電話機も使っていますが、筐体の仕上がり、使いやすさなどは、このGRANDSTREAM社の製品の方が比較にならないほど優れていると感じました。
いかにもアメリカの事務機器といった雰囲気で、存在感があり気に入っています。
Not the case! A bit more complicated than that!
Had to call an expert to have it installed.
Cheaper to buy another phone (from existing IP provider) than paying $$$ for time it would have taken to download necessary files from Grandstream.
Лучшие цены сегодня на Grandstream HT813
График изменения цены Grandstream HT813
Характеристи Grandstream HT813
Информация о характеристиках носит справочный характер.
Перед покупкой уточняйте характеристики и комплектацию товара у продавца








