Отзывы о Процессор Intel Core i3-12100
3197 отзывов пользователей o Intel Core i3-12100
Пользовались
Intel Core i3-12100?
Поделитесь своим опытом и помогите другим сделать правильный выбор





процессор в этой версии (f) не оснащен графическим чипом. Поэтому вам необходимо приобрести отдельную видеокарту.
этот I3 12100f имеет всего четыре ядра и восемь потоков, что может ограничить его производительность в более сложных задачах, таких как рендеринг видео или высокоуровневые игры.
он не поддерживает потоковую передачу, поэтому вам придется покупать отдельную видеокарту. < br / > этот I3 12100f имеет только четыре ядра и восемь потоков, что может ограничить его производительность в более сложных задачах, таких как рендеринг видео или игры высокого уровня. < br / > он не поддерживает увеличивает разгон, что означает, что вы не сможете увеличить тактовую частоту процессора сверх его базовых характеристик.
но по этой цене это по-прежнему хороший выбор для тех, у кого ограниченный бюджет и кто хочет создать базовую конфигурацию на базе последняя платформа Intel.


Для i3-12100F требуется специальная видеокарта. В родственной модели i3-12100 на чипе уже установлено довольно хорошее графическое решение, которого вполне достаточно практически для любой офисной работы. Для "обычных пользователей" дополнительная цена i3-12100 в размере 20-30 евро - это хорошо потраченная сумма, которая окупается только за счет коммунальных услуг.


この時代のCore i7と同じコア・スレッド数とは、時代も変わったものです。
グラフィック機能がありませんので外付けのグラボ必須です。この点についてはある程度慣れた人でないと戸惑うかもしれません。
ネットサーフィンや動画を見る程度なら申し分ないです。
ゲームも軽いものなら充分にこなします。
何といっても付属ファンでも静かなのがいいです。
買って損はないと言えます。





アイネックスのSE-914-XTを取り付けてみましたが、アイドル時で-5℃、負荷時-10℃くらいになりました。GPUはRX570、ショボいですがこれで十分なものでw
※ケースはMSIのMAG FORGE 110R(フロントに120mmファン×3)
RTX3060やRX6600くらいなら、この12100Fで事足りるでしょうね。

興味が無いので、何か良いものと考えており第10世代に乗り換えを検討していましたが、
第12世代はシングル性能がとても良くなっていると聞き、ベンチマークを回したりはしません
が、58Wと低消費電力が決めてで、こちらにしました。
とりあえず組んでみて使っていますが、処理速度を体感するほどとは思いませんが、
windows11に乗り換えできるので安心です。

i5 12400fと迷いましたが、配信もしないし、仕事で使うこともほぼないので、コスパだけをみたらこのCPU1択です。買って損はしないです。
追記
ベンチマークテストを行い、シングル、マルチで8400をマークしました。

Item works wonderfully


おそらくCPU自体の消費電力は低いし、8100よりも「マルチで2.2倍・シングルで1.8倍」の性能差が出ているので、本当に買って損はない。
ただし、同時に購入したH670のM/Bの消費電力が高かったのだと思っているが、結果的にアイドル時で8wの消費電力が高かった。
連続運転で1年で2千円多くなるので、マイニングをする人は注意。
ゲームの為なら十分である。
追記。
PC側で、電源オプションを設定し伸せば、消費電力が、おおよそ11w前後下がる。
マイニングをしたい人にとっては必須で、何なら「マイニングプラン」とでも銘打って、自分で電源オプション内に、電源プランを作ればいい。
CPUの最小設定を1%、最大設定を5%にすれば、本来の消費電力から、20%近く下がる。
5%でも、十分な処理性能は持っているので、アニメの視聴でGOMプレイヤーを動かしても、カク付く事など無い。
また、電源オプションのショートカットを作って、画面に出しておくと便利。
残念なのは、「タスクバーには設定できない」事と、せっかく作った電源プランを使う場合でも、通常のプランに戻す場合でも、一度電源オプション画面に行かないといけない事かな?
「ショートカットポチっ」という様な事は出来ない。
それでも、消費電力の節約を考えれば、ひと手間加えて、電源オプションを自作しておくと良いと思う。
まあ本来では、専用のソフトを使えば、済む話ではあるが・・・最近下手なソフトをダウンロードすると、何かしらに感染しないとも限らないので、システム系をいじるソフトは控えておくと良いと思う。


性能アップは8年たっているので当然ですが(それでもコア数は同じ)、低発熱タイプの旧CPUより
一層静かになり発熱も抑えられているのはびっくり。
しかもi3なんて標準よりやや下の製品なのに。
従来の性能妥協製品というイメージが購入に抵抗感を出しますが、買ってみれば満足します。
動画処理とか重い処理をしなければライトゲーマーでも十分です。
ケース、電源、グラボは旧PCから移植という妥協仕様ながら性能アップは十分体感しますしコストも全部で6万円少々(OS込み)で揃った事を考えると非常におすすめです。
メモリ16Gに抑えてM.2 SSDも速度の遅めのものを使用しても体感上は足を引っ張ることもなく使えます。
Alder Lake、予想以上にいいと思います。


性能も現在4コア最強、価格も安い
並みの用途ではオーバースペック
