Отзывы о Материнская плата ASRock X299 STEEL LEGEND
165 отзывов пользователей o ASRock X299 STEEL LEGEND
Пользовались
ASRock X299 STEEL LEGEND?
Поделитесь своим опытом и помогите другим сделать правильный выбор
はじめて自作したPCで本製品を使用しております。
週末ともなれば6-7時間ぶっ続けでMMORPGなど同時多人数接続型ゲームで遊んでおります。
ASRockさんのコンセプトとしては「定格で長期間の運用」とのことですが、多少のOCはいけます。
☆ただしOCは自己責任☆
ryzen5 2600を3400@3750、メモリーを2666@2933で動かしていますが、ゲーミングや動画編集もばりばり安定して稼働しています。
FANなども全て付属品を使っており特にこだわっておりません。
前使っていたドスパラのゲーミングpcではちょっとした負荷でよく回線が落ちていたのですが、今のPCにしてからは殆ど発生しておりません。きっと、マザーボードに積んでいるLANがそれなりのものなのでしょう。
値段がもう少し安くてmemクリアボタン的なものがあれば尚良しでしたが、光り具合がカッコイイので相殺して5つ星とします。

追伸 起動しません



気に入らないのは
・チップセット部LEDのコネクター配置が不便
・高速Bootモード(USB機器からBoot不可)でない通常Bootが遅。ASUS Z170-Aも使っおり比較すると遅く感じます。
品質は定格で使うには十二分だと思いますのd3,末永く使えたらなぁと期待しています。

メモリ KLEVV BOLTX 3600MHz 16GBx2 CPU Ryzen7 3700X CPUクーラー 忍者五 M.2 NVMe Crucial SSD P5 500GBx2 VGA GTX1660 の構成で安定稼働しています。
当MBはリアの各種USBポート以外にもUSB2.0、3.2Gen1コネクタが各2つあり、
両規格コネクタから各4ポートをフロントもしくはリアに拡張でき、SATA3x8コネクタ、
M.2ソケットx2、M.2キーEソケットx1と
拡張性に関しては外付けでも内蔵でも大半の方が余裕を持てる構成だと思われます。
特にM.2キーEソケットに関しては手軽に無線LANカードを拡張でき、
またリアパネルにアンテナ端子設置用の穴が準備されていますのでお勧めです。
難点としてはチップセット部と一体化したヒートシンクでしょう、
X570チップセットの発熱が大きい以上一体化して容積を稼ぐのは最適解の一つとして理解できますが
ヒートシンク部に設置されたLEDへのコネクターが小さく線も短い為取り外し困難であり
当方は結局、NVMe SSD設置時に、PCを横に寝かし、ヒートシンク固定用ねじを外したのち、
コネクタ取り外し時の破損リスクと外さず作業時の破損リスクを天秤にかけ
LED配線をMBコネクタから外さずヒートシンクをずらし置きし作業しました。
また当MBのM.2ソケットに2280サイズのNVMe SSDを設置時、ヒートシンクの固定ネジと共有なのも難点。
NVMe SSDをM.2ソケットに設置すると、ネジで固定しなければ斜めに刺さった状態ですが、
ヒートシンクとネジが共有の為その状態でヒートシンクを乗せなければなりません。
結果、ヒートシンクのネジ穴合わせ中にサーマルパットがあたり、
SSDがソケットから外れるなど地味にイラつかせる仕様になっています。
そしてレヴュータイトルの点です、これもまたヒートシンクが一体型でネジが2280サイズは共有の為なのですが
ヒートシンクと一体でネジ固定する為か、通常ねじ止めするよりM.2ソケットに対してわずかに角度を残して固定されます
勿論M.2ソケットの接続としては何の問題もない状態なのですが、
結果として2280サイズのSSDでは余程厚みがあるSSDでないかぎり、ヒートシンクに貼付されているサーマルパッドではM.2ソケット側上部は密着せず浮きます、それも0.5mmから1mmくらい隙間ができてます。
これは一体型でネジが共有のためSSD設置時の破損のリスクを抑える余裕のある設計なのでしょうが、
結果、おそらく大半の2280サイズのSSDはネジ固定部側のみ、主にメモリチップ部のみサーマルパッドが密着し
コントローラーチップの設置が多い端子側が密着しない状態になっていると思われます。
勿論、メモリチップ伝いに熱がヒートシンクに伝わり全く冷えていないわけでは無いのですが
最も発熱しサーマルスロットリングの主因であるコントロールチップにサーマルパットが密着していないのは
はっきり言って効率が悪いです。
当方環境にてCrucial SSD P5 500GBを二枚、M.2_1, M.2_2ソケットにて使用していますが、
設置当初気温26℃環境下、CrystalDiskInfoにて計測でアイドル時、M.2_1 52℃、M.2_2 53℃と
お世辞にも低いとは言えない温度でしたが、二枚のSSD上部ヒートシンク部に貼付されている
既存サーマルパッドをソケット側(ヒートシンクでチップセット側)から半分切除し
切除部に1.5mm厚のサーマルパットを張り替えた結果、
6枚入り450円程度の廉価な品での張替えでしたが、同気温下で45と℃47℃に低下しております。
この効果を大きいか小さいかの評価は人それぞれでしょうが、
当方はサーマルパッドの張替えをお勧めします。
既存のサーマルパットの切除が半分の理由は、既存のパッドでも密着している部位に負担かけるリスクを減らす為です。
SSDの機種によっては全面張替えでも問題ないでしょう、また今回は既存の貼付方法と同様に
ヒートシンク側にサーマルパッドを貼付し固定しましたが。
SSD側に全面貼付や、SSDの各チップごとに厚みを変えて貼付等も有効だと思われます。
兎にも角にもサーマルパッドでSSDをヒートシンク部に密着させることが肝要なので
組み立て時のNVMe SSD搭載は密着を確認できるように、MBをPCケースに設置する前が良いと思います。
その方が一体型ヒートシンクも扱いやすいですし。
難点ばかり書きましたが、一体型ヒートシンクは容積もあり別途購入品よりも背も低く
チップセットファンで冷える点を考えると一度組み立てを終えてしまえば利点が多いでしょう。
当方環境でM.2_1, M.2_2の内ファンに近いM.2_1が冷えている点でそう考えています。
チップセット一体型ヒートシンクの組み立て時の難点を除けば、X570チップセット実装で拡張性もよく、
忍者五等、大型クーラーが設置可能な洗練されたCPU周りのヒートシンクと、
早々には陳腐化しない仕様をこの価格帯で実現しているのは素晴らしいと思います。
組み立て稼働後は極めて安定した稼働を続けており、今後のストレージ追加予定にも柔軟に対応できる
当MBはとても良い買い物でした。
あとはSteel Legendの名に恥じない耐久性を見せてくれることを期待しています。

金属で出来たヒートシンクの重厚感と基板面にプリントされた迷彩模様がマッチして最高にカッコイイマザーボードになっていると思います。
他のシリーズのマザーのように、ケースやグラボも是非Steel Legendで揃えたいので、ご一考をお願いします。





This motherboard had a near perfect feature set for my uses... Software Development in the Visual Studio world.
1) On board HDMI 2.0 plus on board Display port 1.4 for dual monitors with a Ryzen 3400G CPU.
2) Dual PCI 4.0 X4 M.2 slots for FAST disk.
The best bang per buck on a x570 MB for my needs that I could find by far.
Cons:
This motherboard was not stable!
With the recommended GSkill ram windows would BSD.
After replacing the GSkill with the recommended Corsair LPT ram the system would just FREEZE, the monitor would go blank and a powercycle was required to get back up and running.
I tried 4 different BIOS version (Really nice to have the easy bios load in setup), the latest BIOS version would not recognize any of my drives.
Summary:
I replaced this MB with a Gigabyte x570 Aorus Ultra (At twice the sale price of the ASRock MB) and have not had any problems since. My configuration was very minimal: x570 Steel Ledgend (Gigabyte Aorus ultra), GSkill (Corsair) RAM, and Ryzen 3400G. The only thing I changed was the MB from ASRock to Gigabyte and the system became solid as a rock.. AhHem.. cement bunker! Both the GSKill and Corsair RAM work in the Gigabyte board with no issues. The Windows 10 OS load that would freeze on the ASRock board booted and ran fine on the Gigabyte board... I did eventually do a fresh Win 10 OS install on the Gigabyte to get rid of any of the ASRock drivers.
P.S. The Sabrent 1TB Rocket NVMe 4.0 Gen4 PCIe M.2 Internal SSD is sublime!!!! Windows boot time is faster than my old MB would wake up from sleep. I can do a Windows 10 OS load in about 8 minutes from a USB 3.0 stick... and I did MANY (at least 10) Window reloads when using the problematic ASRock.

I would recommend that ASRock move the chipset/NVMe fan to another location. It is directly underneath the graphics controller and might slightly touch it. That will make the NVMVe drives run hotter. You may also want to put your NVMe drive into the slot away from the graphics controller.

The motherboard does have some lighting on it and looks clean if you plan to install it in a case with a glass window. I opted to install this in an existing case of mine that did not have a window, so the aesthetics was not a concern of mine.


Pros:
Solid feature set for the price (in comparison to other x570 boards) including:
VRMs sufficient for all but the highest end, overclocked 12+ core chips
Top tier on-board sound
Intel GB Lan (lots of sub $300 boards use Realtek)
Tons of USB (7) and SATA (8) ports, and 1 USB-C
Shielded NVME slot which is cooled by the nearby SB fan (many similarly priced X570 board NVMEs are not shielded/cooled)
Great compatibility with RAM using latest BIOS (2x8GB 3600 CL16 runs with XMP settings stock)
6 Fan Headers (some of the similarly priced X570 boards have only 4-5)
Extremely detailed BIOS for OC'ers/tinkerers
Downsides:
No Bios Flashback
No Post Code Display (just 4 Post LEDs)
Slow cold boot times compared to previous gens
Not a huge fan of the camouflage aesthetic
Overall, I am extremely satisfied with the board. If you're building for a 3700x or under, this is a no-brainer. While I do think that X570 prices are too high, you can't really fault the board partners for that. In a vacuum, I'm not sure this is a $200 board, but comparing it to the other competitors in the $200 price range and lower, this is one of the best values right now.

The only small issue that I've found was in I/O Shield RGB, it was flickering and even firmware reset didn't help. I've opened and noticed that connector was misplaced at the factory. So just connected it was and now all syncing good.

EDIT: I am updating this as it was discovered the GPU was actually a triple slot, not a dual slot, and thus a screw on the back of the case was elevating the GPU. The GPU is now properly seated and secured on the motherboard. I have, as a result, decided to keep the board and added two stars for a total of four stars. However, I cannot make it five stars as the space between the AIO tubes and RAM is still an issue preventing further expansion and the GPU still sits flat on top of the VRM fan, covering a portion of it. This in my opinion is a serious design issue.

Sapphire Radeon Nitro+ RX 590 8GB
Sabrent 512GB Rocket NVMe
AMD Ryzen 5 3600 6-Core
Noctua NH-D14, Premium CPU Cooler with Dual NF-P14 and NF-P12 Fans
Ballistix Sport LT 32GB DDR4 3200
Corsair RMX Series, RM850x, 850 Watt, Fully Modular Power Supply, 80+ Gold
Thermaltake Core P3 ATX Tempered Glass Gaming Computer Case Chassis





